俺のひとり言

だたの独り言です。中には有益な情報もあるかもしれません。

【日常】3S(整理・整頓・清掃)を考える~清掃とは~

整理・整頓の続き・・・

oly4402yoko.com

清掃

ゴミ無し、汚れ無しの工場作りをする事=点検
※ゴミ・埃がない事で設備を正常に維持出来る、また作業者も快適に仕事が出来ます。

例えば

目に見える部分、手の届く範囲は清掃が行き届いていると思います。しかし、机の裏側、特に配線、電源タップ、LANケーブルのタップ部分はどうでしょうか?配線はグチャグチャであらゆる所に埃が被っていると思います。

改善案

なかなか難しいのですが、現場ではそもそもそのような死角となる部分を減らしたり電源タップなど埃の被りそうな物は口を上に向けて設置をしません。また、カバーを設置しています。

実例

清掃は面倒なもので、嫌がる方が多いのも事実。私の職場では清掃の規程があって、どういった周期でどのエリアを実施するのか明確になっていました。


更にもう一つルールが決められており、清掃と同時に「改善点」を見つける、悪い箇所がないか「点検」を行う事です。


コレがすごく重要で、設備の定期点検とは異なり設備周辺のささいな「異常」に気づけるのです。


LANケーブルが抜けかかっていたり、電源タップに埃がついていたり、表示物がとれかかっていたり、そもそも表示がなかったり等…掃除=改善のネタ探しになるのです。


是非実践してみて下さい。