俺のひとり言

だたの独り言です。中には有益な情報もあるかもしれません。

【日常】家族内での考え方のズレ~自分との葛藤が続く~

親子の付き合い方で最近、すごく違和感を感じています。永遠のテーマだと思っていますが、これ(親子の付き合い方)を考えなくなった時、いつの間にか子供は大人へと変わっている。だから、子育てを楽しみながら行うなど難しいのだと思います。


そうはいっても、普段は楽しく過ごせているつもりだし、それなりに幸せも感じています。ただ、子供の成長に伴い「ん?おかしいな」と思う瞬間が度々ある。


娘は、
「片付けが出来ない子」だと私は思っています。
妻は、「一緒にやればできる子」だと言います。

「髪の毛もろくに乾かせない子」だと私は思っています。
妻は、「ある程度はできているからいい」と言います。

「直ぐに、逆切れをして、言う事を聞かない子」だと私は思っています。
妻は、「私の言い方が悪い」といいます。


「お金を貰いに来るときだけ機嫌を取りにくるずるい子」だと私は思っています。
妻は、「特に何も感じていないのだと思う」


このように、夫婦間でも子供に対しての見方がズレてきており口論となる事が
最近は特に多いのです。小さな事かもしれないけど、昔はお互いの目線が一緒で協力して子育てをやっていたつもりが、いきなりズレが生じたものではなく
実は何時からか少しづつズレが生じていたのだと思っています。



子供の事を大切に思っている事は双方同じ。でも、このズレはなかなか取り返しがつかないと最近思うのです。特に、子供を叱るとき私は軽はずみに叱りはしません。冗談半分で注意等しません。真剣に叱ります。はっきりと言わなければ伝わらない年齢なのか、その様に成長してしまったのかわかりませんがある程度強い口調で何が悪かったのか?どういう損害を被るのか?ではどうしたら良いのか?等話します。



少し厳しいかもしれませんが、2度目はないくらいに・・・もちろんそのレベル感にもよりますが。こちらも体力は使うし、子供に叱るというのは気持ちいいものではないから、できれば1度ですませたい。2度目は、それなりの罰を与えます。もちろん暴力ではありません。こちらが、本気だという事を分かってもらう作業です。これが本当に必要だと感じています。


しかし妻の場合、怒っているのですが本気度が伝わらないため毎日のように怒っているし子供は何も聞いていない・・・・ように見える。それくらいがちょうど良いのかもしれませんが私は納得がいかない。結局、子供にどうして欲しいのか、分からない・・・




社会では、利害関係が生じているためお金のために我慢もできる。家に帰れば
落ち着く場所があると。ただ、家庭では(私の家の場合)そのような物はなくお互いの考えを主張しあう場所。(当たり前の事ですが、大人として最低限はわきまえています。)



年齢を重ねれば重ねる程、自分の考えは曲げられなくなってしまう・・・昔よく聞いた言葉が胸に突き刺さる・・でも、本当に納得がいかない時、子供にも妻にも納得して貰わなければモヤモヤは消えないし、普通の顔して生活に戻れないのです。



今日も、娘の机はありえないくらい散らかっており(いつも通りなのだが)・・・それだけなら未だしも、レジンという玩具?というかアクセサリーを作る道具が散らかっており粉末上の物が机に放置されこぼれた状態となっていたのを発見するなり娘を呼びつけ怒鳴りつけてしまいました。



人の体に入っていい物ではないし、この忠告を何度もしているため限界を超えてしまいました。娘は、怒られるなり最後まで話を聞かずその場を後にしました。私が全て掃除をしその玩具を全て取り上げました。



妻は、「言い方がきつ過ぎる。そんな怒らなくてもいいじゃない」と・・・
確かに怒り方には問題があったかも知れませんが、事の重大さを分かっていないし散らかっている事に対しても何も注意しない。諦めてしまっただけ。それが許される家庭、子供ファースト?で何でもあり。それで、楽しく笑って過ごせるならいいじゃないとでも思っているのか?と腹が立つ。



このようにズレが生じてきていた事に、うすうすは感じていたモノの、私は以前よりシビアに考えるようになった。子供が成長するに伴い親離れをするのが当たり前だと思っているから。極力自分で何でもできるようになって欲しいという願いもあり。妻は、子供に関わる事がとても好きで子供達の事が可愛くて可愛くて仕方がないのだと思う。私には、甘やかしているように見えてしまう。



また、明日には普通に話しているのかも知れないが子供達には特にもう少し周りを考えて行動して欲しいと強く思う今日この頃。