俺のひとり言

だたの独り言です。中には有益な情報もあるかもしれません。

「技術」必見!!属人化・おつぼねか化を防ぐ(前編)

職制の方々、見て見ぬふりをしていませんか?少し耳が痛い話しではありませんか?


自分は定年間近なのでもう触れずにそっとしておこう!と思っている人は今すぐ対処して下さい。次の世代には、清算してから引き継いで下さいね。と…思う今日この頃。


私の会社は、既に対処し始めている。派遣の方も、パートの方も年配の方が多く、自分が、得た知識を惜しみなく教えてくれる。本当に感謝している。私も見習いたいと思っている。



私は、いつもの「なんでもまずは、学び真似をする」精神で取り組んでいる。半年後には色々変えていきたいと考えている。


遡ること、10数年前。私は、ある会社でこのような経験をした。それは、入社して直ぐに配属された部署。


荷主(物流会社のため、いわゆるお客だ)を複数管理しているためチームといっても担当はそれぞれ独立しており職制は目が届きづらくもあった。


そこでは、みなが活気あるように見えてとても良い職場だなと。パートの方も派遣の方も、いきいき仕事をしている。そして、すぐに打ち解けることができた。


ところが、仕事に慣れ始め周りを把握できるようになった頃違和感を覚えた。


・パートさん、他セクションへの応援を拒む
⇒嫌いな人がいるから。荷物が重いから



・契約社員、上司にあたる正社員を小馬鹿にして言う事をきかない。
⇒自分の方が仕事を理解している。仕事ができると思っている。


・派遣事務の方、社員以上にテキパキ働きパートさんへも指示をだす。枠を完全に超え、いっぱいいっぱい。
⇒正社員が全部丸投げで頼りにならない。でも今更指示を出さないで欲しい。



そう、みなが好き放題やっている。既に正社員は舐められ言う事を聞かないというか、指示も出さない。勝手に現場が回っている。ある意味では、素晴らしいのだが、管理がされていない。


・適正人員なのかわからない。多能工化ができればコスト削減もできる。

・作業が標準化されていない。始めは、形だけ正社員がパートさんを指導するのだが、後は丸投げ。それも標準化できていればよいのだが出来ていないため独自のやり方となる。(いわゆる属人化)


・応援体制が出来ていないため同じ方ばかり残業をしている。


・派遣事務の方が、正社員に許可も取らずに荷主の言いなりとなり過剰なサービスをしている。※これは正社員が丸投げした結果で、派遣事務の方は頼る人がおらずしょうがなくといった感じ。



等など……



私も人の事は言えず、その色に染まっていった。直属の、上司(主任クラス)は若い派遣社員とイチャついているようにも見え、先輩社員はそんなのに目もくれず自分のテリトリーだけ守っていた……みながバラバラでチームではない。そんな環境でやりがいなんてない。早く異動したいとも考えていた。


後編に続く・・・(後編では、ある上司が異動で来られブルドーザーのように古い体制を立て直していった話)