俺のひとり言

だたの独り言です。中には有益な情報もあるかもしれません。

【日常】心に刺さった言葉

先日、「棚卸」について綴ったが会社の体制というのはそう変わるものではないと思っている。

oly4402yoko.com


一般的に言われている、「ブラックな会社」「パワハラ上司」上場企業ですらそうそう変わるものではない。私はどちらも経験した・・・労働基準監督署へ行っても、会社のヘルプラインへ報告しても処分は下るものの数年すればまた元の形へと戻る。

oly4402yoko.com


みなさんは既にご存じの言葉かもしれないが「ニコ没」という言葉と意味を知った時に、古い体制や自分が良しとし長年築き上げてきたものは他人(これから新しくそこで歩もうとする人たち)からすれば邪魔なモノ、妨げになっているかもしれないと感じた。


そういった、自分が築き上げてきたものを笑って破壊できるカッコ良さを自分も持ちたい、今の上層部にも期待したいと思った。



「この人はやってくれた」「あの人がいたら」「あの時の方が良かった」こんな言葉はくそくらえで、新たなメンバーと新しいやり方を模索していく方が楽しいに決まっている。仕事が楽しくないと言われる所以は、元々あるルールにハマり逸脱すれば文句を言われる事が大半。または、人間関係・・・そういった逸脱する者を上は嫌がる。



60歳いや65歳いやそれ以上この会社にお世話になるかもしれない・・・・しかし次の世代、お世話になった会社の事を考えるなら定年できっぱりと退職し且つ自分が創り上げてしまったであろう悪い体制を壊して笑いながら辞めていきたい。

【日常】ふと思いついた場所

今週のお題「行きたい場所」

このお題を見た時に咄嗟に思い浮かんだのは、結婚するまで住んでいたとある町・・・何故だろうか?やはり思い出深い場所・・・


26年間住んだ実家はもうない・・・


そして懐かしい小学校を通る理由もなくなった。


昔の友人とはもう数年会っていないし・・・長年住んだ街に行く理由は何一つない。


まさかこのような事になるとは思いもしなかった・・・26年住んだ町にもう訪れないと思うととても寂しい。

【日常】無事に棚卸が終わるのか心配に・・・~しっかりしてほしい~

転職してから、初の棚卸を迎える・・・・のだが新システムへの移行も加わり
心配が絶えない現状。システム移行時に在庫データがくるってしまっているかも、と言われている。「おいおい、移行完了後に棚卸やら移行前のデータと照合するとか色々確認方法はあるだろ」と思っている。


今の職場では、倉庫管理を行っているのだが私の部署は割としっかりとしている。それと比較して各営業所は売上重視なのは分かるが物の管理がずさんで、聞いた話ではあるのだが、実地棚卸(実際に現物をカウントする)行っていないとまで言われている・・・ありえない。


前職では、WMS(倉庫システム)を使用してガチガチに仕組みが構築されており
それこそ、100万点以上ある在庫で1件差異が出るか出ないかの正確さ。(入出荷どちらをとっても正確無比)そして、棚卸は一大イベントとして迎えみな気合が入っていた。


それもそのはず外部の会計士を招いて監査を実施するからである。そして、監査終了後の講評では、決まって「すばらしい在庫管理です。指摘事項はありません」で締めくくる。


それも、私から言わせれば当たり前の話で、日次の在庫チェックは日々入出荷があったロケーション(棚)全てが対象。差異がでれば、その日の入出荷履歴から可能性を洗い出し何時だろうが出荷を止めて回収させ数量の確認をさせていた。日々そこまでやっているのだから棚卸時は何も心配はしない状況であった。


そして、今の職場に戻るのだが、様々な部署が関係してくるため難しさはあるのだが意識の低さにがっかりする。新システムへ移行した戸惑いは分かるのだがみなが人任せで責任を負いたくないオーラ―が出ている。



会社の資産を確定させる大事なイベントにも関わらず自分たちが働いている会社を何だと思っているのか・・・「そのようなずさんな会社で良く胸を張って営業ができるな」とも思っている・・・


私が入社した理由ももしかしたらこのような環境を変えるためだったのかもしれないと自分なりに精一杯対応していきたいと考えている。


みなさんの職場はいかがですか?

【日常】我が家の焼肉パーティー~どっち派??~

今日は、りそなポイントで購入した松坂牛を使用して焼肉パーティー。とても楽しみであった。近くのロピアで購入した、焼肉パーティセットと野菜達も並ぶ。

しかし、ここで問題が…ご飯が炊けておらず8時を回ってしまう。しかも日曜日…子供達の就寝が遅くなってしまう。

私は妻に、「今日は時間も遅いから焼いたものを食卓にならべよう」と提案した。しかし、妻は、せっかくだからプレートでやりたいと言う。

このプレートがやっかいで、洗うのに手間が
かかる…しかもとても重い。もっと、軽くて手軽に洗えるプレートはないのか教えてほしい。


子供達も当然、プレートを推してくる。しかも、煙が充満するため我が家は窓を開け換気しながら行うためとても寒い⛄️土曜ならまだしも、日曜にやるものではないと私は思っている。


結局、プレートを使い…後片付けが面倒でつくづく「日曜日にやるものではない」と思ったのだが、子供達のご満悦な表情を見て少しは気持ちの切り替えができた。

【息子】大谷翔平カップって何??~ここまできたか大谷さん~

昨日、フォートナイトで「大谷翔平カップ」という大会が開かれ、何百位までに入ればそのキャラクタースキンが手に入るという物。

「サムライ翔平」の特徴
・サムライスーツを着た特別デザイン
・リアクティブ機能搭載 – マッチ中に撃破を達成すると右腕が燃え上がる
※また、大会終了後、このスキンはショップで購入可能となる予定との事

息子も大会に参加しており、順位は1500位辺りで残念・・・ちなみにヒカキンさんも出場しライブ中継していた。



今までも、有名なスポーツ選手、例えばメッシ・ネイマール等もスキンとして販売されていた。しかし、日本人選手としては初だと思う。



世界的に有名なオンラインゲームのキャラクターとして使われる事は名誉ある事でどちらの知名度もより広がり活性化できる。(野球もゲームも)
ただ、少し気になったのは、「大谷翔平」という生のキャラクターとゲーム内で起こる「殺し合い」にとてギャップを感じる・・・



だって、言い方を悪く言えば「大谷翔平」がバトルフィールドという名の通り
戦場で「殺し合い」を行うんですよ?これは、賛否両論出るのではないかなと・・・



私は、勿論「賛成派」ですが純粋に野球を楽しみ「大谷翔平」というおおらかで、優しくて、礼儀正しくて、背が高くて、イケメンそして野球がうまい・・
そういった所に惹かれファンとなっている方が大多数だと思う。


ゲームを楽しんでいる側からしても、余りにギャップを感じ違和感を感じ記事にしてみました・・

【知識】私が実践してきた仕事をする上で必要な考え方~現場の重要性~

とてもえらそうな書き方をしてしまい申し訳ありません・・・
私は、以前の会社で上司から仕事をする上で必要な思考について教わりました。
この考え方は、とてもシンプルで分かりやすい内容でした。もしかしたら、本で得た知識なのかもしれませんがとても実践的で「絵に描いた餅」にはなりませんでした。

改善思考

常に考えながら行動する事。現状に甘んじず、「常に改善」を念頭に置き行動する事。また、言われた事だけをやるのではなく、その先にどのような意図があるのかを考え+αで必ず返す事と教わりました。

凄くシンプルな例ですが、上司から「ここを掃除しといてくれ」と頼まれます。そうした場合、私は掃除はもちろん行いますが+αでそこに隠れている異常や改善の種を探します。

横展思考

これは、皆さん会社規模で実践されていると思います。何か、クレームが起きた時、改善をするとき等に他の部署にも同じ事象がないか展開します。そうする事で、組織のムダや個人のムダを排除する事ができ、自信の視野が広がるため成長にも繋がっていきます。また、その横展がきっかけで大きな改善に繋がるケースもあります。


私の以前いた会社では、品質会議・承認会議の際に必ずと言って良いほど横展の確認が入ります。私の管轄する職場でクレームが起きた際に、同じように悩んでいた部署が他にもあり、クレームが起こる寸前でそれを食い止める事ができ更に作業のシンプル化が出来た事で、工数削減にも繋がりました。


現場思考

私は、物流会社にいました。現場は委託しておりその委託先管理を任されていたのですが、事務所にいると落ち着かず常に現場に足を運んでいました。これは、昔から現場で体を動かす仕事が多かったため癖がついていました。中には、「そんな無駄に現場に行くな」という上司もいましたが、私は、「そんな事務所でやる仕事があるのなら、現場を見ながらでもできるんじゃないの?」
と思っていました。私は、現場に机を用意して現場を見ながら改善の種を探しつつジムワークもこなしていました。


現場の情報量はとてつもない物で、そこを疎かにすると自分よがりの改善になってしまい、逆に効率を悪化させる事にもなるため要注意です。



真因思考

表面上の出来事ではなく、本質は何なのか?を考えるという事です。良く聞く「なぜなぜ分析」がこれです。起こった事象に対して真の原因をあぶり出すために「なぜ?」を5回説きます。そうするとだいたいの原因は分かってきます。私が以前いた会社ではクレーム会議のデータベースに記載欄が用意されていました。例えば、数量間違いの誤出荷が発生したとします。



①なぜ数量間違いが発生したのか?⇒数量のカウントを間違えたから。
②なぜ数量のカウントを間違えたのか?⇒忙しくきちんと数えなかったから。
③なぜ忙しかったのか?⇒出荷のピーク時であったから。
④出荷のピーク時で何故作業者に負荷がかかるのか?⇒人員が適正でないから、機器類も不足しているから
⑤人員が何故適正でないのか⇒人員配置が曖昧だから


もうお分かりだと思いますが、いくつも改善点が見つかりました。私であれば
まず、②についてここは言い訳できませんから何か仕組みを作ります。次に人員配置を適正にするため配置図を作り管理者が常に管理できる体制を作ります。次に、機器類ですが予算をとり出来るだけ早く手配をかけます。これも現場主義だからこそ出来る事で現場を理解していないとアクションに移すことに躊躇します。

oly4402yoko.com
oly4402yoko.com




↑やはりトヨタの考え方はすばらしいです。

【息子】ついにPCが届きフォートナイト大会参加~息子よどうなる~

パソコン工房インターネット通販をご利用頂きありがとうございます。
 ご注文頂きました商品の、発送手続きが完了いたしましたのでご連絡致します。
 商品到着まで今しばらくお待ち下さい。

oly4402yoko.com
oly4402yoko.com
oly4402yoko.com
oly4402yoko.com



そして、ついに到着。卒業式も終え、昨日から、寝る間も惜しんで励んでいる「フォートナイト」…これで良かったのだろうか…


やはりプレステ5と動きが違う。常に、FPS(簡単に言うと、1秒間に使用される映像の数)は240出ている。そして、1v1(一対一の対戦方式)であれば負けていない…キーボード、マウスのさばきが尋常ではないのだ…「やっぱり、才能あるのかな」と。

(親バカもいい加減にしろ)こんな、ところで才能があってもと思うのだが、他に才能がなければこれを宝にすべきと私は考えるようになった。


大概の人は、私のように、自分は突出した才能がないので平凡な人生を、やりがいのない仕事にせいを出しているのではないだろうか?家族のため、自分の趣味、欲しい物のためにと…



それも、素晴らしい事だしそんな仕事でもやりがいを感じられる場面がある



だが、才能から目を背け平凡な人生を選らんだ私に、少しでも自信のある物、特に今では将来も期待できる分野に、打ち込もうとしている人間を邪魔する権利もないなと考えるようになった。



今日はその実力を測るための記念すべき1回目の大会でもある。私が見る限り、プロと比べれば当然まだまだなのだか、回りの環境も良い。



恐らく中学生の中では、身近に猛者と呼ばれる連中が多い方ではないだろうか。
※各々、真剣に取り組むためにどうしても親の理解が必要なため苦労しているのだと思うが・・・



昨日、友人はトリオで大会参加。デビジョン3(低いクラス)だが、アジア5位を取っていた。そして、デビジョン2へ昇格。
※メンバーには中学2年生で、既にパワーランキングが、アジア300位の子や、友人はソロ大会アジア100位以内に入った子もいる。


そして、PC環境になれれば配信も行うといきごんでいる…受験前までの死んだような目、荒んだ顔はもうそこにはなく、今までで一番イキイキとしている。


また、結果がでれぱ報告していきたいと思う。

P.S 例の誓約書は変わらず守らせます。